土曜日は、今年度2回目の寺子屋ボランティアでした。
スタッフの方とは、集まる人数によって、
リースにするか、アレンジメントにするか相談しましょう!
と事前打ち合わせをしていたところ、
51名のお申し込みをいただいたそうです(*^o^*)
「前回のハロウィンアレンジが楽しかったから
また参加したい♪」と男の子のお母様からお申し込み時に
お声をいただいたと聞き、本当に嬉しかった!
参加者の1割強は男の子。
楽しみにして参加してくれる子、
「お母さんに頼まれたから作りに来たんだ!」とか、
前に参加してよかったから、とか^^
嬉しいなぁ〜♡
今回は、アレンジメントを作ることになりました。
そして、会場の関係で低学年と中、高学年に分かれての2部制で行われました。
普段、本物のお花達に触れる機会は少ない子ども達。
でも、こんな素敵にお花をアレンジしてくれました。
ポイントだけ伝えて、
あとは自由にアレンジしたんですよー
みんな素敵な感性♡
そして、時間の制約もあったので、今回工作は難しいよね、、
と思っていたのですが、
もし時間が余ったら・・・
お土産にして自宅で作ってもらってもいいし・・・
と、やっぱり用意しちゃいました。
やっぱり自作のアイテムが入らないと物足りない!!
のよねー
ジンジャーマン型の画用紙に、
これまた自由に描いてもらい、クリスマスカードにくっつけて
アレンジの中に飾ります。
お花も集中して作っていたけど、工作は本当にみんな大好きなんだね^^
楽しそうに集中して描いていました。
どんなイメージで描いてくれたのか、
聞きたくなっちゃうほど世界観が溢れていますね〜
クリスマスカードは書きたくない!
という子の方が多いかな?
と思っていたけど、結構みんな書いてた!!
サンタさんにメッセージが届くといいね♡
こんな小さなスペースなのに、
みんな一人一人違った表情で、
違った服をまとい、
本当に素敵でした。
短い時間で作ったとは思えない出来栄え☆
「時間内」に自分が納得する作品を作り上げるため、
「自由」と「協力」が今回のキメてとなりました。
ある男の子の表情はなんだか曇り顔・・・
どうしても好きになれないお花があったみたい。
それを取り除くと、表情の陰りが和らいでいきました。
余裕がなくなると、
自分の描いたシナリオに沿って「コントロール」しようとしたくなるけど、
一人一人にどうすればいいか
考えてもらう、
行動してもらう、
意識してもらう、
ことで、連帯感も生まれたような♡
一人一人の意識が大成功へと導いてくれましたo(^-^)o
私も少しはコツを掴んで来たかな(^_^;)
みんな、参加してくれてありがとう♡