まだまだ寒いですが、
日差しの暖かさから春が近づいていることを実感しますね〜
週末は、花あそびを開催しました。
今月のテーマは「ひな祭り」
まずは恒例の工作から!
今回はもちろん、内裏雛を作りましたよ。
着物を着せた後は、顔を書いたり、パーツを作ったり。
それぞれにこだわりが見られて楽しい時間でした。
工作で作った内裏雛を好きな位置にセッティングし、
好きなようにお花を生けて行きます。
みんな、集中して作る姿が美しいですね〜
この後、素敵な葉っぱを見つけてね〜
こだわって作った内裏雛をちゃんと見せること、
素敵な葉っぱを生かすこと、
手を動かしながら作りたいものがはっきりと決まって行きます。
さてさて、みんなどんな作品ができたのでしょう〜
個性が光る作品をぜひご覧くださいませ。
「これをこうしたいの!」
「このお花はこんな風に見せたいの!」
と、自分の意思をしっかりと持って作って行きました。
最後にいけたレースフラワーを
花火のようにどかーんと打ち上げて気持ちよくフィニッシュ!
譲らないところ、
人からのアイデアを取り入れるところ、
よく話を聞き、よく考え、自分に正直に選び出来上がった作品です♡
伸びやかでとっても素敵です☆
凄く大人っぽい作品を作るようになったなぁ〜
と、感慨深い気持ちでいたら・・・
「爆発しすぎてあまり好きじゃない、、」と。
手前にアレンジしたギュッとした感じが好きで♡
後ろのはあまり好きではないそうです。
手前を作り込んだ後、フッと放った一言
「低すぎる・・・」
大胆に大きくいけることを少し怖がっているように感じた私は、
高さの目安にアルストロメリアの位置を決め、
その間にお花をいけることを提案してみました。
お雛様の目線から・・・
このアレンジのストーリーが伝わってきます(*^_^*)
不慣れな事へのチャレンジ!
きっとこの先に繋がって行くよ〜
高と低、
粗と密、
その対比がとっても素敵な作品でした♡
いつもイメージを持って黙々と作って行くKちゃん。
内裏雛が立つお花のステージが素敵に完成しました!
今回はお母さんが横についてサポートしてくださいましたが、
Kちゃんの意見を尊重し、見守る姿勢がとても素敵でした♡
自分のやりたい事、好きな事を理解し、
それをまっすぐに表現できる事、とっても素晴らしい事だと思います^^
歴史好きのSちゃん。
もうね、工作に凝って力作!!
もっと派手で素敵な着物が必要だったみたいだけど、、ごめんね 笑
そして、内裏雛の周りをよーく見て♡
♡♡♡
たくさんあるでしょ♡
まさかカーネーションの葉っぱをこんな風にアレンジするとは!!!
ちょーラブラブなお二人(*^▽^*)
花屋としては、スポンジ見えてるし!
もっとお花入れようよ!と提案するのですが・・・
ハートが隠れるのも、内裏雛が隠れるのもイヤ!
これがいいのだそうです^^
スポンジも、ステージに変身だね♪
こちらも工作にこだわったAちゃん。
もう、私の考えたやり方なんぞ関係なく独自路線 笑
時間を決め、好きなように作ってもらいました^^
そしたら、ちゃんと手もつけて、
着物もいろいろな生地を混ぜながらオリジナリティあふれる作品を作ってくれました。
そしてアレンジしながら驚いたのは・・・
一番高く目立っている「チューリップ」
どうしてこの位置で一番高いのかには意味があったんです!
「チューリップってさ、首をうねうね動かしながら咲くでしょ、
だから、動きやすいようにスペースがあったほうがいい!」
だそうです。
お家でもよーく観察している様子が伺えますね^^
なんだかとっても嬉しい気持ちになりました♡
そして娘の作品。
左右対称に、内裏雛の周りをお花で飾り付けるようにアレンジしました。
真ん中に空いたスペースも、意図的に作られたように
お顔がぴったりと収まりますね 笑
子ども達の作品は、自分が含まれて初めて完成!
そんな印象を抱きます♡
そして、今回は小さなお客様もいらしてくれました♡
4歳のSくん♪
お姉ちゃんが持ち帰るお花に興味を示し、やって見たい!と。
お母さんと一緒に絵を描き、好きなお花からアレンジしました。
絵もアレンジも、もっと大胆に作るのかな?
と、前情報から勝手に想像していましたが、
今回は繊細な一面を見せてくれました^^
どこで完成にするか、悩ましいところですが、
初体験!
恐々、恐る恐るお花に触れてみて、今日はこれで十分♡
と思えたところで終了としました。
可愛いポーズで決めてくれましたよ〜
お家に帰って、安心した場所でまたお花に触れてみてね♡
自由な作風の中にも、一輪一輪に思いや考えがある!
そんなことを改めて実感した今回の花あそびでした。
やっぱり子どもって素晴らしい☆
一人一人の個性がキラキラと伸びて行くよう、
安全で自由な表現の場を提供して行きたいと思っています。
3月も第3週目に行います♪
子ども達の表現する場として、
いつもとは違った形でお子様との触れ合いを楽しんでいただく場としても
ぜひご活用いただけると嬉しいです!